keisukeoosato.net

2011.1.19 日常日記

夜、怖くなった。


ここ1週間ほど、精神的にとても良くない状態だ。昨夜、この状態がこのまま続いたらどうなるんだろう? ということを考えてしまって、なんというか怖くなった。焦りは逆効果、とか思いながら、焦ってしまう。

理由は色々あると思うけれど、最近僕は、対象物に向かって「笑い飛ばす」っていうことが、できなくなっているんじゃないかと思っている。「笑い飛ばす」ことができないということは、つまり、特定の物事に強い関心が持てないということのあらわれでもある。もう少し、いろいろ吸収して、それに対して毒づいていないと、自分の体に毒が回ってしまいそうな感じがしている。

両親が車で、きりたんぽセットを車で持って来てくれた。カーナビに僕の住所を打ち込んできたらしいけれど、明大前と下高井戸と松原駅の間くらいで「音声案内を終了します」と言われたらしく、その後たどり着くまでに相当道に迷ったらしい。一向に家に着かなさそうなので、羽根木公園を待ち合わせ場所にしてどうにか受け取った。それを夕食にして食べた。

2011.1.18 日常日記

添削し合いっこ

昨夜は久しぶりに夕食を作ってみた。松茸の炊き込みご飯。とはいっても、「松茸の炊き込みご飯の素」をいれただけ。賞味期限は11月だったけど、美味しかった。

Lang-8という英語学習SNSサイトで、英語の日記を書くのがおもしろい。まだ3日くらいしか続いてないけど。要するに、英語を学習したい日本人と、日本語を学習したい英語が母国語の外国人が、お互いの日記を添削し合うというシステム。英語だけではなく、中国語とかスペイン語とかでも、その言葉が母国語の人がいれば成立する。今日はじめて添削してもらったけれども、幼稚園レベルの語彙力を駆使した簡単な英作文だったのに、すっかり添削されてとっても嬉しい。

反対に、外国人の日本語を添削する作業もなかなか楽しい。やっぱり助詞の使い方が難しいと感じているようだ。「私がとっても楽しかったです」みたいな文を書く人が多い。ある程度日本語ができる、あるアメリカ人が書き込んでいたけれども、「それは、日本人がaとtheの使い方を間違っているのと、同じような違和感」ということらしい。ということはやっぱり、aとかtheとかってきちんと使えるようになれたらいいな。今日の添削でもaとかtheの指摘が多かった気がする。