keisukeoosato.net

2011.4.15 映画

100,000年後の安全

めずらしく早朝に起きた。土日に仕事をする必要があるので、タイミングを考えて今日は休もうと思った。ちょうど10時から、渋谷アップリンクでマイケル・マドセン監督の「100,000年後の安全」という作品をやっているということで、観に行くことにした。

この映画は放射性廃棄物の最終処理場「オンカロ」をめぐるフィンランドのドキュメンタリー。狭い会場だが満員で、このトピックに興味のある人が多いことがうかがえた。たぶん、ストーリーを知らずに観に来ていた人のほとんど(僕も含めて)が無意識に想像していた内容は、処理場をめぐる住民とのいざこざ、政治家のきたない利権関係、それと動物に奇形が出たり、小児がんが発生したりする風景とか、そういう感じだったのではないかと思う。

ところが、この映画の論点は核処理場の賛否ではない。原子力産業に賛成にせよ反対にせよ、もう目の前に核廃棄物はあるのだから、立場など関係なく、これはどうにか処理しなければならない。そして、どうやって廃棄するのが良いのかについても、あらゆる角度で検討がなされていて、けっきょく人里離れた山奥の、地中深くに埋めるしかないと分かっている。つまり、処理場を作る、作らないということは論点にはならない段階にきているのが、フィンランドの核処理場の現状であるらしい。

そういう前提で、この映画のテーマに据えられているのは次のようなことだ。

「核処理場は、安全のためには100,000年はその役割を維持しなくてはならない。しかし、そのころには、施設を設計した人はみんな死んでしまっているし、人類自体が滅びているかもしれない。そうなったら、100,000年後にいるかもしれない、人間ではない知的生命体に、この施設の危険性をどうやって伝えれば良いだろうか?」

この論点にはとても驚かされた。こんな、地球外生命体に愛のメッセージを送るみたいなことを、フィンランド政府の原子力安全委員会の人たちや科学者が、真剣に考えているのだ。まさにSFという感じだけれど、現実であるところが、すごい。すごいというか、恐ろしい。

発想の前提にあるのは、未来の知的生命体に対する強烈な不信感だ。彼らはきっと強欲で、好奇心のかたまりで、「近づくな!」なんていう看板を掲げていたら、宝があると思って、むしろ処理場のある地面を掘ってしまうかもしれない。要するに人間みたいなどうしようもない奴が、未来の地球に住んでいるかもしれないと、関係者は想定しているのだ。

その「どうしようもない奴」にどういうメッセージを送ればいいか、あれこれ専門家がアイデアを出している。100,000年後でも解読できそうな、ガイコツのマークなどのイラストを書いた石碑を立てる。6カ国語で書いた施設の説明を石版に掘る。普遍的にネガティブな感情を感じさせるムンクの「叫び」を置こうという人もいる。いやいや、そもそも何も伝えなければ発見もされないのだ、などなど…。

考えてみると、それは現存する古代遺跡そのものなのだ。ピラミッドやモアイ像、ナスカの地上絵など、謎に満ちた古代遺跡が、今まさにフィンランドで誕生しようという風景である。夢のある文明社会を想起させる古代遺跡だけれども、それがまさか核の最終処理場だったなんて、誰が想像できるだろう? その遺跡に書かれたメッセージは、今の人類に伝わっているのだろうか?

要するにこの映画は、もうすぐ終わるかもしれない人類の文明の「遺言」を考える映画なのだ。すでに人類は、自分で手に負えないものを作ってしまった。この後始末について考えることは、未来の生命体に対する贖罪的な意味を持つ。日本にもたくさんの原子力発電所があり、必ず核廃棄物は出る。この問題を自分に置き換えてみて、自分がこの処理場に立てる石碑をつくる立場だったら、たとえばどんなデザインの、どんなメッセージを折り込むだろう? などといろいろ考えさせられた。

ちょっと作り込みすぎかなぁと思う部分もあったけれど、壮大なテーマを誰にでも考えられるようにうまく落とし込んだ、良くできたドキュメンタリーだと感じた。この作品自体も、未来の生命体に向けたメッセージになっているという設定も良かった。

2011.4.13 映画

トスカーナの贋作

四月あたまにアッバス・キアロスタミ監督の「トスカーナの贋作」を見てから、この映画のことが頭にこびりついて離れない。キアロスタミ監督は自分の中で最も好きな映画監督であるということを差し引いたとしても(実質、差し引けないけれど)、この作品はかなりおもしろかった。正確に言うと、おもしろかったというより、戸惑わされ、考えさせられ、日常生活の目線を変えさせられたという感じだ。

ストーリーを説明するのは難しい。あるときに出会った男女が一日デートをするのだけれども、この男女の関係性が、映画のはじまりと、終わりではだいぶ変わっている(または、変わっていないかもしれない)。最初は作家(男)と書評家?(女)という関係なんだけれども、途中から夫婦になって、最後はもう何だかよく分からない熟年の男性と女性の関係になっている。それに対する説明は一切なく映画は終わる。ふつうに考えれば、この男女はどこかで”演技”をしているということになるのだが、一体なにが本当で、どこで”演技”がなされていたのかは、観客が推測せざるを得ない。

しかしこの作品が支離滅裂に感じられないのは、人間誰しも、日常生活の中で”演技”をすることはあるからだ。エラい人の前では、自分を少しでもよく見せようとするし、親の前では、子どもらしい振る舞いをすることがある。今回はそれが男女関係において描かれているわけだけれども、恋愛こそ”演技”がもっとも行なわれるシチュエーションと言えるかもしれない。そして、男女がはじめて出会った時期と、熟年夫婦とでは、”演技”の性質も変化していくだろう。しかも、映画の中では、そういう”演技”がいかにも起こりそうな風景ばかりが描かれているし、何しろこの男女が出会うきっかけになった本が「贋作」というタイトルであることも示唆に富む。色んな見方ができる作品で、この映画を何十年かあとに見たら、まったく違う感想を持つかもしれないし、どこで”演技”がなされていたかの推察も変わってくるだろう。色んな人の感想を聞いてみたい。

それにしてもキアロスタミ監督というのは、真実と虚構の境界線をずっと追い求めている監督だけれども、今回のような描き方もあるのかと驚いた。彼の「オリーブの林をぬけて」という映画では、その前の作品「そして人生はつづく」の1シーンを演じる男女にスポットを当てて、そのシーンの撮影風景を何度も何度も繰り返すことで、徐々に移り変わる心情の変化を描いていたけれど、今回はそれをもっと掘り下げて、ストイックに表現したという感じがする。「『映画という舞台装置を作って、演技をさせる』ことを俯瞰する」というスタイルはずっと続けられてきているけれど、このことに対する彼の執着心は、正直変態的だなとすら思った。